一般社団法人愛媛県精神保健福祉士会の沿革(あゆみ)
年代・年数 | 県会のあゆみ |
昭和40年前半 (1965年以降) |
県内の精神科病院に1名配置され、医療社会事業職として開始される。 |
昭和40年後半~ ~昭和50年前半 (1970年代) |
数名のPSWが精神科医療機関や県に配置された。 |
昭和50年(1975年) | 少数職種として相互の情報交換や基礎的知識の獲得のため、ワーカー会を発足させた。当時、入院医療中心の体制を何とかしたいと思う医療従事者も少なくなく、期待を寄せられたワーカー会は、医師や看護職、保健婦も参加するようになり、精神科医療を考えるための学習会としての様相を呈した。 |
愛媛精神医療「有志の会」が発足し、ワーカー会も発展的に解消統合された。「有志の会」は病院の看護者を中心とした会であったが、精神障がい者の人権・自己決定・生活環境改善等PSWの視点ともいえる課題に取り組んでいたこともあり、ワーカー会を解散したPSWもそれぞれ個人として活動に参加した。 | |
昭和56年(1981年) | 愛媛県精神科ソーシャルワーカー(PSW)研修会 発足 |
「有志の会」が解散後、研鑽する場の必要を感じたPSWにより、PSW研修会を6名で発足した。当時、PSWは退院促進やその後の生活支援を行うことが多かったが、PSW個人の力量や一病院だけで、障がい者を地域で支えることは不可能な状況であった。また、地域においても保健所デイケアが定着し地域精神衛生活動が展開され始めたが、関係機関との相互で話し合う場もなかったため、PSWを中心としながらも他職種を含め、同時に連携づくりも展開してきた。 | |
平成8年(1996年) | 日本精神医学ソーシャルワーカー協会愛媛県支部を発足。 |
会員数40名。PSW研修会と活動が重ならないように、P通信をもとに学習会の開催と本協会の活動に対しての研修会の開催、会報の発行。また、従来のPSW研修会については、1年間をかけて一本化の道を模索することになる。 | |
平成9年(1997年) | 12月 精神保健福祉士法の成立。 |
精神保健福祉士法制定に伴い、PSW資格者に限定し、専門職としてさらに資質の向上を目指す。 | |
平成10年(1998年) | PSW研修会は、発展的解消、支部への一本化が行われた。 |
平成11年(1999年) | 第1回精神保健福祉士国家試験 |
平成11年(1999年) | 日本精神保健福祉士協会の名称変更に伴い、支部も名称変更。日本精神保健福祉士協会愛媛県支部 |
平成12年(2000年) | 会員の増加に伴い、研修のあり方を検討し、各地区(東・中・南予)に分かれた研修体制とし、地域部を創設する。 |
平成14年(2002年) | 社会情勢の急激な変化に伴い、役員会の中に常任役員会を設置。企画部を設置し、適宜対応できるよう法人化・実習・模擬試験・触法等のプロジェクトを立ち上げた。また、教育研修部に新たにケアマネジメント研修を組み込んだ。 |
平成16年(2004年) | 日本精神保健福祉士協会が社団法人を設立 |
平成17年(2005年) | 本協会役員と支部と協会のあり方について話し合いを持ち、愛媛県のPSWの組織あり方を検討する。その結果、県内に二つの組織を作ることとし、現支部を愛媛県精神保健福祉士会と名称を変更し、会員資格は、(社)日本精神保健福祉士協会の会員とした。もう一つは、本協会の支部である。 |
平成21年(2009年) | 愛媛県精神保健福祉士会総会において、法人化について検討することを決議する。 |
公益法人の改革や精神保健福祉士の専門性の発揮、資質の向上が求められる社会状況の中で、任意団体として活動していくことの限界と、法人格を持つことで職能団体としての社会的責任や役割を果たしていくことが急務であると認識し、検討した。 | |
平成23年(2011年) | 5月28日の総会において、H23年度中に一般社団法人を設立することを議決する。 |
法人後は、従来の活動に加え、法人事業として相談支援事業(成年後見・障害者虐待相談・災害支援対策等)・精神保健福祉講座・広報活動・受験対策(後進を育成するため)等の事業を展開予定。 | |
平成23年10月29日 | 愛媛県精神保健福祉士会解散総会 |
平成23年11月1日 | 一般社団法人愛媛県精神保健福祉士会設立 会員166名 |
平成23年11月26日 | 一般社団法人愛媛県精神保健福祉士会設立記念講演会開催 |
平成24年3月14日 | 指定相談支援事業所 トポス松山 開設 |
平成25年(2013年) | |
平成27年(2015年) | 法人後見センター クローバーえひめ 開設 |